PICKUPピックアップ

2023.07.15 更新

信州健康ゼロエネ住宅助成金の受付が始まりました

信州健康ゼロエネ住宅助成金の受付が始まりました

の基準に適合し、を活用した住宅を新築する場合に【最大200万円】を助成する「信州健康ゼロエネ住宅助成金」の受付が始まりました。

助成対象者

  • 住宅を新築する者で、住宅取得者と工事請負契約を締結する県内に主たる事務所を置く事業者

アクロスホームで新築住宅を建築する方が対象になります。

対象住宅

  • 県内に新築する下記「助成要件内、【基本項目】」のすべてに適合する住宅

助成金額

  • 区分ごとの基本額に、下記「助成要件内、【選択項目】」に応じた金額」を加算

ただし、地域条件などにより、下記「助成要件内、【基本項目】 9 」に適合しない場合(再生可能エネルギー設備などの設置をしない場合)は表の()内の金額となります。

区分 基本額 【選択項目】に
応じた加算額
助成金額の
上限
50万円
(40万円)
最大60万円
(最大40万円)
110万円
(80万円)
120万円
(110万円)
最大60万円
(最大40万円)
180万円
(150万円)
140万円
(130万円)
最大60万円
(最大40万円)
200万円
(170万円)

助成要件

【基本項目】(必須)

  1. 一戸建ての木造住宅(または店舗などの床面積が1/2未満の店舗等併用住宅)
  2. 住宅部分の床面積が75~280㎡
  3. 住宅部分がまたはに適合
  4. 県産木材を3㎥または仕上材として30㎡以上使用
  5. 耐震性能(以下のア~ウのいずれかを満たすもの)

    (ア)建築基準法施行令第46条に定める壁量の1.25倍

    (イ)住宅の品質確保の促進等に関する法律第3条第1項に基づく住宅性能表示基準の耐震等級(倒壊等防止)等級2以上の取得

    (ウ)長期優良住宅の普及の促進に関する法律第6条に基づく認定の取得

  6. 及びの範囲外
  7. (以下のエまたはオのいずれか)

    (エ)太陽光発電システム(システム容量3kWh以上)

    (オ)木質ペレットストーブまたは薪ストーブ

【選択項目】(任意)

①から⑤のいずれかの要件に該当する場合は、右欄に掲げる金額を加算(加算額の上限は60万円)

要件 加算額
県産木材を1㎡あたり0.12~0.16㎥使用 10万円
県産木材を1㎡あたり0.16㎥以上使用 20万円
伝統技能を活用
(左官仕上げ壁、国産瓦ぶき、県内業者製作の木製建具及び畳のいずれか2つ以上)
10万円
再生可能エネルギー設備などを導入
(太陽熱利用給湯システム(集熱面積4㎡以上)または、蓄電池(蓄電容量4kWh以上)に限る。)
10万円
20万円
長期優良住宅認定の取得 10万円

募集期間

  • 先着順で助成対象を決定し、予算額に達した時点で募集を終了します。
第1期 第2期
募集期間 2023年4月15日~2024年2月15日 2023年11月1日~2024年3月15日
実績報告
の時期
~2024年3月25日 2024年4月1日~2025年3月25日

詳細は【信州健康ゼロエネ住宅助成金】をご確認ください。

【信州健康ゼロエネ住宅助成金】と【こどもエコ住まい支援事業】など、国が実施する事業や他の国庫補助事業などとの併用はできません。

申請に必要な手続きや書類など、
詳しくは、弊社担当スタッフにお気軽にご相談ください。



CATALOG

カタログ

MAIL CONTACT

お問合せ

RESERVATION

見学予約

TEL CONTACT

電話する

施工エリア

当社の施工エリアは以下の市町村になります。

  • 上小地域:

    上田市、東御市、長和町、青木村

  • 長野地域:

    長野市(旧長野市エリア)、千曲市、坂城町、須坂市

  • 佐久地域:

    佐久市、軽井沢町、御代田町、小諸市、立科町

  • 松本地域:

    松本市(旧松本市エリア・旧四賀村エリア)、安曇野市(旧豊科町エリア・旧明科町エリア)、
    麻績村、筑北村

建築予定地域が施工エリア外の場合のお問合せには対応できません。 あらかじめご了承ください。