施工エリア

当社の施工エリアは以下の市町村になります。

  • 上小地域:

    上田市、東御市、長和町、青木村

  • 長野地域:

    長野市、千曲市、坂城町、須坂市、中野市

  • 佐久地域:

    佐久市、軽井沢町、御代田町、小諸市、立科町、佐久穂町

  • 松本地域:

    松本市、安曇野市、塩尻市、山形村、麻績村、筑北村

建築予定地域が弊社施工エリア外の場合のお問い合わせには対応できません。 あらかじめご了承ください。

MAINTENANCE保障とメンテナンス

人と同じで、家にも定期的な健康診断が必要です。小さなトラブルでも気づかず放置してしまうと、ダメージが広がって家の寿命を縮めることになりかねません。定期点検を確実に行えば、被害の拡大を抑えて余計な出費を防げると同時に、家の健康を長く保てるようになります。
アクロスホームでは、万全の保証体制と、メンテナンスを確実に実施するためのシステムを構築しています。

メンテナンスイメージ

品確法に基づく躯体保証10年間

品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)により、新築住宅を建築する事業者は、住宅の引き渡しから10年間、「住宅瑕疵担保責任」を負うことが義務付けられています。 これにより万一、住宅の主要な構造部分(柱・梁・耐力壁・基礎・土台等の構造躯体)と雨水の侵入を防ぐ部分(外壁や屋根の仕上げ・下地・間口等)に欠陥や不具合があった場合、 引き渡しから10年以内であれば、事業者に無償修繕や損害賠償請求をすることができるのが「住宅瑕疵担保責任保険」です。
前述の主要な構造部分以外の箇所については、引き渡しから2年間保証されることになっています。

住宅瑕疵担保責任保険10年間

万一、請負業者が倒産してしまった場合でも、必要な修理費用をカバーしてもらえる保険です。
品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)により、事業者は瑕疵に対する10年間の住宅瑕疵担保責任を負っています。その責任を履行するために、新築住宅を供給する請負業者は、資力確保措置として保険契約への加入が義務付けられています(住宅瑕疵担保履行法)。この保険に加入することによって万一の際も、期間内の瑕疵については修理費用が保証される仕組みです。

地盤保証20年間

地盤の強度は場所によって異なります。水分や空気を含んだ土地の上に家を建てると重みで水や空気が抜けていき、やがて建物は沈んでしまいます(これを不同沈下といいます)。この時、バランスが崩れると建物に歪みが生じる場合があります。
地盤保証は、こうした地盤のトラブルによって住宅に損害が生じた場合、建物や地盤の修復費用を保証してくれる制度です。
引き渡し後10年間、または20年間から選択出来ます。

アフターメンテナンス
(3カ月・1年・2年・5年・10年)

最初の3カ月目は担当した現場監督が直接伺って点検を行います。
その後の1年・2年・5年目については、点検のプロである「瑕疵担保責任保険対応検査会社」に委託しています。30項目以上にわたるチェックリストに沿って確認を行い、点検後は補修項目の有無に関わらずアクロスホームへ報告書が送られます。この診断結果をもとに、補修箇所があれば当社からご連絡を差し上げ、段取りをした上で補修工事を行ないます。
節目の10年点検は、当社のカスタマーズセンターにて立ち会い検査を行ないます。10年目以降は都度ご連絡をいただければ、カスタマーズセンターがご要望に応じてリフォームなどの対応をします。

アフターメンテナンスを売りにする建設会社は少なくありませんが、これはあくまでもサービスの一環で、法的義務がないためトラブルになりやすいともいわれます。
管理するオーナー様宅が年々増えつつある中、アクロスホームでは、より確実で迅速な定期点検を行なうため、専門業者に業務委託をしています。このシステムを導入することで、点検の精度を高めるとともに、手配・補修工事の遅れや放置などのトラブルを防いで、いつまでも安心な暮らしをお届けしています。

データベースの一括管理システム
「住宅履歴書」

建てた家すべてに「住宅履歴書」を作成し、一括管理しています。これは新築から点検、メンテナンス、リフォームまでその住宅に関する全情報を記録する“住まいのカルテ”のようなもの。一棟一棟の情報を記録・保管することで長い年月が過ぎても履歴を追うことができ、後年のメンテナンスが容易になります。また建物への適正な評価が家の資産価値を維持することにつながり、売買や賃貸の際も有利に働きます。
電話問い合わせ